意外と簡単で楽しい?ボラ釣りのコツ!
波止釣りや磯釣りで、かなりの確率で遭遇するボラですが、釣ることが難しいといわれています。
ボラは群れをなしてサシエの周りに寄ってきても、ハリには掛かってくれず、エサだけ取っていくイメージが強いものです。
しかしちょっとした工夫で、ボラがハリに掛かってくれる確率がグッと高まります。
今回はそんなボラ釣りのコツや、実は食べても美味しいボラの紹介です。
アイキャッチ画像提供:photoAC
やはり釣り上げたいボラ
波止釣りや磯釣りをしていると、マキ餌に引き寄せられて、大群のボラが押し寄せる光景は珍しいものではありません。
またダンゴ釣り(紀州釣り)では、必ずといっていいほどボラが寄ってきて、ボラが散ると黒鯛(チヌ)が釣れるともいわれます。
しかもボラは海面の表層を遊泳するため、はっきりと視覚に入ることが多く、この圧巻な姿には興奮するものです。
こうなると何とかして外道とはいえ、この大物であるボラを釣り上げたいですね。
実は美味しいボラ
ボラを食べる魚の対象としてみるかどうかは、地域により差があります。
ボラは水底の泥などを吸い込むため、住んでいる環境に応じて臭みが強くなる魚種であり、ちょうどハゼと対照的といえるでしょう。
しかし水質の良い地域のボラは、高級魚といってもいい食味であり、冬場の外洋域で釣れたボラはぜひ食べたい魚です。
以前和歌山県の白浜町で、板前をやっていた方に聞いたことがありますが、昔ボラを刺身で出していたとのことです(ボラとははっきり言わなかったらしいです)。
ご本人は寒ボラ(冬場のボラ)は、真鯛よりも勝る食味と言われていましたが、私も同意見です。
刺身はもちろんのこと、しゃぶしゃぶ、フライ、天ぷらなど、さまざまな料理を楽しむことができます。
ボラ釣りは難しいのか?
サビキ釣りの場合
波止でサビキ釣りをしていると、カゴに詰めたアミエビに誘われて、ボラの群れがやってくることがしばしばです。
観察していると器用にアミエビを、小さな口でスイスイと吸い取っていくようすで、ほとんどサビキ針に食いつくことはありません。
サビキ針にオキアミなどを付けたとしても結果は同じでしょう。
フカセ釣りの場合
波止や磯で黒鯛(チヌ)やメジナ(グレ)を狙っている場合も、マキエに誘われてボラの群れがよくやってきます。
特に渡船で沖磯に渡ってフカセ釣りをしていると、驚くような巨体のボラの群れに遭遇することもあります。
ボラは出世魚で、1 メートル近くになる個体もあり、この大きさになれば、もうボラではなくトドと呼ばれます。
まるで無数の魚雷のようなトドでも、まるであざ笑うかのようにマキエのみを吸込み、サシエを避ける様子です。
ボラのエサを漁る特徴
タナ
少なくとも波止釣りや磯釣りの時、目にするボラのエサを漁る様子を観察すると、かなり海面の表層で盛んにエサを食べています。
実は視覚に入っていないだけで、ボラが下のタナで沈みつつあるアミエビやマキエを漁っていることもあります。
しかし外道としてやってきたボラを狙う場合は、海面の表層でエサを漁るボラをターゲットにする方が、釣り上げる確率が上がります。
エサの大きさ
ボラの口の大きさは、体長からすると小さい方だといえますが、そのため小さいエサを優先して食べている気がします。
大きめのオキアミを口にしても、飲み込むことができない場合、すぐに吐き出す様子を観察することができるでしょう。
結構勢いよくどんどんエサを食べていても、不自然なエサを避け、違和感のあるエサはすぐ吐き出す様子がうかがえます。
こういう観点からすると、サシエは小さめがおすすめといえるでしょう。
ボラが寄ってきたら気を付ける点
波止釣りや磯釣りの最中に、いよいよボラがやってきた場合、元の仕掛けをそのまま投入しても、おそらくボラはハリに掛かってくれません。
そこでボラが寄ってきた場合、本命はひとまず置いて、外道たるボラを釣り上げることを前提に、気を付ける点を紹介します。
タナ
サビキ釣りのアミエビや、フカセ釣りのマキエに寄ってきたボラは、基本的には海面の表層にやってきてエサを漁ります。
そこで仕掛けのサシエの位置を、海面の表層になるようにすることが重要です。
そこで具体的に、どのように仕掛けの変更をしたらいいのかを、説明したいと思います。
サビキ釣りの場合
波止でサビキ釣りをする場合、仕掛けは市販されているサビキ仕掛けを使用されることが一般的でしょう。
このサビキ仕掛けでボラを狙うなら、サビキ針にオキアミやアオイソメなどを、できるだけ小さめに切り付けます。
そして可能な限り針が隠れるように付けるよう心がけましょう。
次に一番上のサビキ針が海の表層に来るようにし、時折アミエビをマキエとして撒きます。
フカセ釣りの場合
波止や磯でフカセ釣りをする場合、たとえばメジナ(グレ)狙いならウキ下が2 ヒロくらい取ることが多いですね(もちろんその時の状況によりますが)。
ところがボラがやってきて、ボラを釣り上げようと思ったら、ウキ下えを15センチから20センチ程度にします。
つまりウキ下がほとんど無いような状態ということです。
これで表層のポイントを狙うことができます。
針の大きさ
ボラの口は体長からするとかなり小さめになり、実際その口の大きさに見合ったエサを選んでいるようです。
しかもボラは口にエサを入れても、違和感を感じるとすぐに吐き出す、高い警戒感を持っています。
そこでチヌ針の0.5 号から1 号やアブミ針の5 号あたりに、変えることをおすすめします。
誘い
ボラがエサを漁っている時、不自然な動きをしているエサを口に入れない傾向があります。
不自然とは針に付いたエサの動きを指し、このことを以ってボラは頭がいい魚であるともいわれます。
そこで針に付けたオキアミやアオイソメが、まるで自ら動いているような動きを付けてみます。
オキアミならちょうど、エビがぴょんぴょんと水中で泳いでいるような様子を再現するイメージです。
この誘いでボラが掛かった経験が何度もあります。
ぜひお試しください。
食べても美味しいボラ
大阪湾などでは食べる点からすると、あまり人気のないボラですが、水質の良いところのボラは本当に美味です。
刺身はもちろん、フライや天ぷらなど上品な白身は、本当に美味しい高級魚といっても過言ではありません。
夏にはボラの洗いも最高です。
ボラはかなり大きい魚ですから、冷凍しておくのもおすすめですし、捌いた身は真空パックにして冷凍すると、さらに新鮮さが保たれます。
ボラの持ち帰り方
ボラの一般的な処理の仕方は、頭を落とし、内蔵を取り出した状態にして持ち帰ります。
また内蔵とエラを外して、内蔵の入っていたお腹の中に新聞紙を詰める方法もあります。
その他、これはある渡船の船頭さんに教えていただいたのですが、釣り上げて尻尾を落とし、スカリの中で泳がす方法です。
こうすることで、しっかり血抜きができ、いい身の状態で保存できることができます。
せっかく釣り上げた魚ですから、最高の状態で持ち帰り、美味しくいただきたいものです。
これぞまさしく釣り人の特権といえますし、釣った魚への最高の感謝の行為ともいえます。
まとめ
あまり釣りの主役になることが少ないボラですが、釣りをされる方なら大抵目にしたことがあると思います。
しかし釣り上げた経験がないという方も、また多い不思議な魚でもあり、興味深いものです。
そこで今回はそのボラの攻略法を紹介しましたが、これらのコツだけでも、かなり釣果が違ってきます。
ぜひお試しください。
コメント