和歌山県の南部、いわゆる南紀で人気のイガミ釣り。
イガミとはブダイのことですが、南紀では人気の釣り魚の一つです。
特に真夏の磯で盛んに行われる釣りで、とても面白い釣りといえるでしょう。
真夏の高水温時期はエサ取りが活発に動きますが、このイガミ釣りはこのような時期にもかかわらず好釣果が期待できます。
今回はそのようなイガミ釣りについて、好釣果につながる仕掛けや適切なエサなどを紹介をしたいと思います。
アイキャッチ画像提供:photoAC
イガミとはどんな魚?
イガミとは和歌山県の田辺方面で夏場よく釣りの対象となる魚で、ブダイとも言います。
最大で60cmほどの大きさに成長しますが、大体30〜40cmの大きさが平均的です。
沖縄地方などで見かけるアオブダイとは違い、和歌山県などで多く見かけるブダイは赤色と白色が混ざり、鱗が大きくて少し金魚にも似ています。
和歌山県田辺市にある渡船の船頭さんによると、地元では正月のにらみ鯛として扱うとのことですが、実際食べても美味しい魚です。
エサ取りが増える夏場の磯で数釣りが楽しめる釣りとして、是非おすすめしたい魚です。
イガミ釣りの楽しさ
イガミはもちろん冬場でも狙うことができますが、和歌山県の南紀の冬場の磯は、グレ(メジナ)釣りに集中します。
ところが夏場の磯はエサ取りが増え、フカセ釣りはほぼ楽しむことができません。
そこで夏場の磯では、イシダイやイシガキダイを狙った、いわゆる底物釣りか、イガミ釣りに多くが分かれます。
しかも夏場の磯でのイガミ釣りは、10匹以上の釣果も狙うことが可能で、実に魅力的です。
南紀の磯渡しをやっている渡船屋さんの、夏場の釣果を見ると、イガミ釣りの釣果を多く見かけます。
しかも見た目には考えられない程、食べて美味しい魚で、ぜひともトライしていただきたい魚になります。
イガミ釣りの仕掛け
- 磯竿2~3号
- リールは2000~3000番程度のスピニングリール
- 道糸3~4号のナイロン糸
- 2~3号の中通しオモリ
- 2~3号の棒ウキ
- 3~6号のチヌ針
- ハリスは3~4号のフロロカーボン
- 天秤を使用しハリスと針を2 本作る
ハリスは違う長さにし、大体片方60cm、もう片方を40cm程度にします。
イガミ釣りのエサ
イガミが捕食する主なエサは、岩場に生息するカニと海藻のホンダワラがあげられます。
ブダイの歯は見た目も丈夫そうで、折れたり、欠けたりしても生え変わるとのことです。
ただし夏場の磯で、イガミの数釣りを楽しむ場合の、サシエサ(ハリに付けるエサ)は海藻のホンダワラです。
このホンダワラを使用するため、多くのエサ取りをかわすことが可能になります。
実際に夏場の釣りエサ屋さんに入れば、多くの店がホンダワラを置いていることを確認することができるでしょう。
この風景を目にすると、今年もイガミ釣りの季節がやって来たなと感じます。
イガミの釣り方
イガミを釣るには、サシエサのホンダワラと、マキエサを用意します。
マキエサは市販のものを使用しますが、南紀ではイガミ用のマキエサが色々販売されています。
イガミは匂いに引き寄せられるため、販売されているマキエサは匂いが強めです。
磯の根あたりに狙いをつけ、サシエのホンダワラを投入します。
そしてその周りにマキエサを撒きましょう。
イガミは一度釣れ出すと、次々に針掛かりすることがあるため、同じポイントに継続的にマキエサを撒きます。
イガミを食べる
夏場に食べても、不思議と臭みの少ない魚で、食べるにもおすすめの魚です。
煮つけは上品な味がして、高級魚として扱うべき魚と言えます。
もちろん刺身でも美味しく頂けます。
また昆布〆も、抜群の食味としておすすめです。
そのほか天婦羅やフライなど、様々な調理法で食べることができ十分楽しめます。
南紀では正月の鯛として扱われることも興味深いですね。
まとめ
やや知名度の低い釣りであるイガミ釣りですが、とても面白い釣りの一つとしておすすめです。
特に夏場エサ取りの活性が強い時期、サシエに海藻であるホンダワラを使用することにより、エサ取りをかわして数釣りが期待できます。
しかも食べても美味しい魚であり、嬉しさの伴うおすすめの釣りです。
一度ぜひお試し下さい。
コメント