サヨリ釣り!釣り方から食べ方まで徹底解説!

画像提供:photoAC 釣り
筆者プロフィール
この記事を書いた人
田辺 渡

大阪府堺市在住
主に磯釣りをすることが多く、和歌山県田辺市、三重県尾鷲市、熊野市をメインフィールドにしています
堺市在住のため、近場の大阪湾でも釣りを行い様々な釣法を試行錯誤中です
ご質問などあれば、気軽にお問い合わせ欄より連絡していただければと思います

田辺 渡をフォローする

サヨリ釣り!釣り方から食べ方まで徹底解説!

見た目がサンマやダツに似て、スマートな体系が優美に見える美しい魚ですが、このサヨリは釣っても食べても楽しめる魚です。

釣り方は実は以外と簡単で、小さなお子様連れでファミリーフィシングとしてもおすすめしたい釣り魚と言えます。

今回はこの釣っても良し、食べても良しのサヨリについて釣り方から食べ方まで、色々紹介したいと思います。

アイキャッチ画像提供:photoAC

 

画像提供:photoAC

サヨリとはどんな魚?

スーパーの鮮魚コーナーでも時々見かけることがある魚ですが、意外と食べた経験がなかったり、存在が知られてない魚でもあります。

サヨリの生息地

サヨリは北海道から九州にかけて生息しており、広範囲にわたり見かけることができるメジャーな魚だと言えます。

主に沿岸海域に生息しているため、いわゆる陸ぱっりで狙うことができ気軽に釣りを楽しむことができる魚です。

また海水と淡水が混じりあう河口部分の汽水域でも釣れることもあり、チヌ(クロダイ)やボラの生息域と重なる場合が多いとも言えます。

サヨリの食べ物

サヨリは主に動物性プランクトンや甲殻類の幼虫などを食べると言われており、また細かい海藻なども食べると言われ、雑食性の魚とされています。

サヨリの釣れる時期

一般的には夏の終盤から冬にかけて、いわゆるエンピツと呼ばれる小さいサイズのサヨリが数多く釣れるとされています。

これはサヨリの産卵時期が春から夏の初旬であることと関係しています。

ただしこのエンピツの数釣りができる時期でも大型のサヨリが釣れることも当然あるため、サヨリの釣れる時期は春から冬にかけてと言えるでしょう。

さすがに真冬になると水温の低下に伴い、サヨリの釣果は期待できないと考えられます。

サヨリ釣りの難易度

ずばり言うならばサヨリ釣りは簡単な釣りの部類に入り、お子様や釣り初心者の方でも十分楽しめると言えます。

サヨリは群れで水面の表層を行動しており、サヨリの群れに遭遇さえすれば難しいテクニックは不要で釣果が期待できるでしょう。

画像提供:photoAC

サヨリの釣れる時間帯

サヨリの活動時間帯は明るい時間帯であり、昼行性の魚のため釣りは日中に行います。

またサヨリは潮の動く時間帯に回遊することが多いため、潮見表で潮の動く時間帯を把握しておくのもおすすめです。

サヨリ釣りの醍醐味

あくまで個人的な見解ですがサヨリは表層を回遊するため、はっきりとサヨリの姿が見え、しかもサヨリの捕食行動を見ながら釣りができる点が醍醐味の一つと挙げることができます。

また食べて美味しい点もサヨリ釣りも魅力と言えます。

サヨリの釣り方

サヨリ釣りの仕掛けは様々ありますが、一般的なものを紹介したいと思います。

玉ウキ仕掛け

この玉ウキを使用した仕掛けがもっとも一般的だと言え、しかも効率よくサヨリを釣るにはおすすめの方法です。

仕掛けの基本は玉ウキ、エサカゴ、釣り針でエサカゴの中にアミエビを入れます。

この点はサビキ釣りと共通しますが、エサカゴ無しで、アミエビを上から撒きながらサヨリを寄せる方法も楽しいです。

これらの仕掛けは様々なものが市販されているので、初心者の方は市販の仕掛けを利用するのも良いかと思います。

サビキ釣り

アジ、イワシをサビキ釣りで楽しんでいる時にサヨリが回遊してきた経験が何度もありました。

こんな時はやはりサヨリも釣って帰りたいですね。

しかしサビキ釣りの仕掛けをそのまま使用しても、なかなかサヨリは釣り針には掛かってくれません。

これはサヨリは海面表層を回遊し、捕食も表層で主に行うことが関係しています。

そのため解決策としては、サビキの釣り針が表層辺りに来るよう仕掛けを上げる、

あるいはサビキ釣りの一番下に付いたオモリや、オモリ付きのカゴを外して釣るとサヨリが針掛かりする確率がグッと上がります。

フカセ釣り

チヌなどをフカセ釣りで狙っている時、サヨリの群れが押し寄せてきたことが何度もありました。

チヌの釣れる気配があれば、そのままチヌ釣りを続行すればいいのですが、そんな気配もない時にサヨリの群れが来れば、これは嬉しいものです。

そんな時はまずウキ下のタナを短くします。

タナを0.3~0.5ヒロにして、再び仕掛けを投入します。

この方法はフカセ釣りの際、寄ってきたボラを釣りたい時にも有効な釣法ですので、ぜひお試しください。

サヨリ釣りのエサ

サヨリは先ほども紹介させていただいように、雑食の魚のため様々なものがエサとなりえますが、その中で代表的、効果的なものを紹介したいと思います。

サヨリ釣りのサシエ

サシエとは釣り針に付けるエサを指しますが、まず第一に挙げられるのはサシアミです。

サシアミはオキアミよりも小さく、サヨリが食べやすいサイズのためおすすめですし、ほとんどの釣りエサ屋さんで冷凍したものが手に入ると思います。

また青イソメや石ゴカイなどの虫エサもおすすめで、針持ちが良いため遠投する時などは重宝するでしょう。

あと珍しいサシエとしては、意外かもしれませんがイカの塩辛がサヨリ釣りのサシエに適しています。

さらにかまぼこや竹輪などの練り物でもサヨリが釣れます。

釣り当日に当たりのエサが違うことがあるため、複数用意しおくのも良いでしょう。

サヨリ釣りのマキエ

サヨリ釣りの仕掛けのカゴに詰めたり、あるいは直接海面に撒くためのエサがマキエになりますが、アミエビが適しています。

またアミエビに混ぜるサヨリ用の集魚剤も市販されていますので、そういったものも活用できます。

サヨリの釣り方

サヨリ釣りの本質はマキエでサヨリを寄せて、サシエを口にさせることに尽きます。

まだサヨリが寄ってきていなくても、すでに足元にサヨリが寄ってきていてもマキエは必要です。

サヨリの群れが寄ってきていても、少しずつ定期的にマキエを撒くことでサヨリを足元にとどまらせる効果があります。

すでにサヨリがよってきている場合は、マキエの量は控えめにします。

マキエの量が過剰だとサヨリがお腹いっぱいになるからです。

マキエは投入した仕掛けのウキ辺りに撒くと良いでしょう。

画像提供:photoAC

 

サヨリの寄生虫?

サヨリを釣り上げると時折エラに白いダンゴムシのような生き物が付着している場合があります。

これはサヨリヤドリムシといって、サヨリに寄生するウオノエ科の生物ですが、知らないと驚く方が結構いますが心配はありません。

サヨリヤドリムシは人間に害を与えることはありませんが、気持ち悪いと思われる場合は、クーラーボックスにサヨリを入れる前に取り除くことをおすすめします。

画像提供:photoAC

サヨリの食べ方

高級魚の部類に入るサヨリですが、やはり釣ったら美味しくいただきたいものです。

そこでここではサヨリの代表的な料理を紹介します。

サヨリの刺身

やはり釣り上げた新鮮な魚は、基本まず刺身でいただきたいものです。

白身の美しい身は上品な旨味が楽しめます。

画像提供:photoAC

サヨリの握り寿司

刺身と並んで楽しんでいただきたいのは、サヨリの握り寿司です。

画像提供:photoAC

サヨリの干物

サヨリが一度に食べきれないほど釣れた時は、開いて干物にするのもおすすめです。

約3パーセントの塩水に開いたサヨリを漬けてから、野外で干しますが冷蔵庫の中でも干物ができます。

自家製の干物の旨さは最高です。

画像提供:photoAC

サヨリの天婦羅

上品な白身のサヨリは、キスやメゴチの天婦羅にも勝ります。

画像提供:photoAC

まとめ

気軽に波止などで狙えるサヨリは釣って楽しく、食べて美味しい魅力的な魚です。

しかも姿を目視しながら釣りができるのが、よりテンションを上げてくれます。

ぜひこの魅力的なサヨリを釣って、お召し上がり下さい。

画像提供:photoAC

 

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました