雷魚釣りの最新トレンドとおすすめロッド完全ガイド

釣り
筆者プロフィール
この記事を書いた人
田辺 渡

大阪府堺市在住
主に磯釣りをすることが多く、和歌山県田辺市、三重県尾鷲市、熊野市をメインフィールドにしています
堺市在住のため、近場の大阪湾でも釣りを行い様々な釣法を試行錯誤中です
ご質問などあれば、気軽にお問い合わせ欄より連絡していただければと思います

田辺 渡をフォローする

雷魚釣りの最新トレンドとおすすめロッド完全ガイド

雷魚釣りは、パワフルなファイトと豪快なトップウォーターゲームが魅力の釣りジャンルです。近年、雷魚釣りは新しいタックルの進化や人気の高まりにより、ますます注目を集めています。特に、専用ロッドの進化により、より快適に雷魚ゲームを楽しめるようになりました。

この記事では、雷魚釣りに最適なおすすめロッドを紹介するとともに、最新のトレンドや選び方のポイントを詳しく解説します。これから雷魚釣りを始める初心者から、よりハイレベルな釣りを目指す上級者まで、参考になる情報をまとめました。


1. 雷魚釣りの最新トレンド

① 軽量&高強度なカーボンロッドの台頭

従来の雷魚ロッドは頑丈さを重視したモデルが主流でしたが、近年は軽量で高強度なカーボン素材を使用したロッドが増えています。これにより、長時間の釣行でも疲れにくく、より繊細な操作が可能になりました。

② トップウォーターゲームの人気の高まり

フロッグゲームが主流の雷魚釣りですが、近年では、よりリアルな動きを演出できるソフトフロッグや、カエル型ワームを使用するスタイルが流行しています。これに伴い、ロッドの感度やアクションの多様性も求められるようになっています。

③ サブサーフェス(表層直下)攻略の進化

トップウォーターに反応しない雷魚を狙うために、表層直下を攻めるスイムベイトやワームが注目を集めています。これに適したロッドの選択肢も広がってきています。


2. 雷魚ロッドの選び方|ポイント解説

① 長さ(レングス)

雷魚ロッドの標準的な長さは7フィート(約2.1m)~8フィート(約2.4m)。\n

  • 短め(7フィート前後):取り回しが良く、小場所や足場の悪いポイントで使いやすい。\n
  • 長め(8フィート以上):遠投性能が高く、広範囲を探れる。大型雷魚とのファイトに有利。

② パワー(硬さ)

雷魚は非常にパワフルな魚なので、最低でも「H(ヘビー)」、できれば「XH(エクストラヘビー)」クラスのロッドが推奨されます。強靭なロッドなら、ウィードエリアやカバーの奥に潜む雷魚を確実に引き寄せることができます。

③ グリップ(持ち手)

雷魚釣りでは、強力なフッキングや長時間のファイトが求められるため、しっかりと握れるEVAグリップやコルクグリップが好まれます。長めのグリップだと、力を込めたキャストやフッキングがしやすくなります。

④ ガイドの強度

雷魚ロッドは太いPEラインを使用するため、耐摩耗性の高いガイドリング(SICガイドやチタンガイド)が搭載されているロッドを選ぶことが重要です。


3. 2024年おすすめ雷魚ロッド5選|初心者〜上級者向け

① 【初心者向け】ダイワ「バスX 722HB」

価格帯:約10,000円〜18,000円

初心者でも扱いやすい軽量ロッドでありながら、しっかりとしたパワーを備えています。特に雷魚釣りに求められる強度と操作性のバランスが取れており、初めての雷魚ゲームにも最適な一本。ダイワ独自のHVFカーボン素材を採用し、軽量ながらも十分な剛性を確保しています。

また、トップウォーターゲームに対応した絶妙なロッドアクションにより、フロッグルアーの操作がしやすく、初心者でも簡単にアクションをつけることができます。雷魚の強烈なバイトをしっかりと受け止めるタフなバットパワーも魅力の一つです。

おすすめポイント:

  • 軽量で扱いやすいため、初心者でも長時間の釣行が快適
  • フロッグゲームに適した設計で、トップウォーターのアクションがつけやすい
  • コストパフォーマンス抜群で、初めての雷魚ロッドとして最適

② 【中級者向け】アブガルシア「ホーネットスピアーズ 722H」

価格帯:約15,000円〜20,000円

高感度&高強度のバランスが取れた万能ロッド。アブガルシア独自のナノカーボン技術を採用し、軽量ながらもしっかりとしたパワーを持っています。

遠投性能にも優れており、広範囲を攻める釣り方に最適。カバー周りの攻略からオープンエリアでの遠投まで、あらゆるシチュエーションに対応できる一本です。

おすすめポイント:

  • ナノカーボン技術による軽量化で操作性抜群
  • 遠投性と感度の両立により、広範囲の攻略が可能
  • オールラウンドな設計で、多彩な雷魚釣りに対応

③ 【上級者向け】メジャークラフト「三代目クロステージ ハードロック CRX-722XH」

価格帯:約10,000円〜20,000円

雷魚専用ロッドとして設計され、圧倒的な強度と遠投性能を兼ね備えています。フロッグルアーはもちろん、重量級のビッグベイトにも対応し、大型雷魚を狙うアングラーにぴったり。

ブランクスにはメジャークラフト独自の高弾性カーボンを採用し、パワフルなファイトにも耐えうる剛性を確保。バット部分には強化カーボンを使用し、魚をしっかりと引き寄せるパワーがあります。

おすすめポイント:

  • 重量級ルアーにも対応し、大型雷魚を狙うのに最適
  • 剛性と感度を兼ね備えた高弾性カーボン採用
  • 遠投性能が高く、広範囲の攻略が可能

④ 【トップウォーター特化】シマノ「エクスプライド 172H」

価格帯:約25,000円〜35,000円

しなやかなティップと強靭なバットパワーを両立し、トップウォーターゲームに最適なロッド。シマノ独自のハイパワーX構造を採用し、キャスト時のブレを抑え、正確なキャストを可能にします。

また、軽量で感度も高いため、フロッグルアーの繊細なアクションがつけやすく、ナチュラルな誘いが可能。雷魚のバイトをしっかりと捉え、確実にフッキングできる設計です。

おすすめポイント:

  • フロッグゲームに最適な設計で、トップウォーターのアクションを完璧に再現
  • ハイパワーX構造によりキャスト精度が向上
  • 軽量設計で長時間の釣行も快適

⑤ 【カバー撃ち最強】デプス「サイドワインダー HGC-77XS GP」

価格帯:約40,000円〜60,000円

超ヘビーカバーに潜むモンスター雷魚を引きずり出すパワーロッド。プロアングラーからも支持を集める名作で、特に強靭なトルクとバットパワーが魅力。

バット部分にはデプス独自の強化カーボンが採用されており、カバーの奥から雷魚を確実に引き抜くことが可能。PEラインを使用した強引なファイトにも耐えられる設計になっています。

おすすめポイント:

  • 超ヘビーカバーに潜む雷魚を引きずり出すパワー設計
  • プロアングラーも愛用する信頼の一本
  • 強化カーボン採用で、圧倒的な剛性と耐久性を誇る


4. 雷魚釣りをもっと楽しむための便利アイテム

雷魚釣りを快適に楽しむために、ロッド以外のタックル選びも重要です。

① リール選び

雷魚釣りではベイトリールが基本です。ハイギア(7:1以上)で、パワフルな巻き取りができるリールを選びましょう。

  • おすすめリール:「シマノ バンタム」「ダイワ タトゥーラTW」

② ライン選び

雷魚釣りには、PEライン50lb〜80lbが推奨されます。強靭なラインで、雷魚の強烈な引きに耐えることが重要です。

  • おすすめライン:「シマノ パワープロ Z」「YGK XBRAID UPGRADE PE」

③ フロッグルアー

雷魚釣りの定番ルアーであるフロッグは、カバーエリアでの強いアピール力が魅力です。

  • おすすめフロッグ:「ボンバダ フロッグ」「スミス キャタピークリッカー2」


5. まとめ|最適なロッドを選んで雷魚釣りを極めよう!

雷魚釣りでは、パワフルなロッドと高強度なタックルの選択が重要です。2024年は、軽量で強靭なカーボンロッドや、新たなフロッグルアーが登場し、雷魚釣りの可能性がさらに広がっています。

初心者は取り回しやすいエントリーモデルから、中・上級者は用途に応じた特化型ロッドを選ぶと、より楽しく雷魚釣りを楽しめます。自分に合った一本を見つけて、雷魚ゲームの醍醐味を体験してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました