【完全ガイド】うなぎ釣りの仕掛け作り方とコツ|初心者でも簡単&釣果アップの秘訣
- 1. うなぎ釣りに最適な仕掛けとは?基本の考え方
- 2. うなぎ釣りに必要な基本仕掛け一覧
- ① うなぎ釣りにおすすめのロッドとリール
- ② 効果的な仕掛けの種類と作り方
- まとめ
- 3. うなぎ釣りに最適なエサの種類と選び方
- ① 代表的なエサと特徴
- ② 活性が低いときに効果的なエサとは?
- まとめ
- 4. うなぎ釣りで釣果を上げるコツとテクニック
- ① 釣れる時間帯と潮の影響
- ② ポイントの選び方|どこで釣れる?
- ③ アタリの見極めとフッキングのコツ
- まとめ
- 5. うなぎ釣りでおすすめの道具・アイテム
- ① 釣果アップに役立つ便利グッズ
- ② うなぎ釣りにおすすめのロッド&リール紹介
- まとめ
- 6. うなぎ釣りの注意点&安全対策
- ① 釣り場でのマナーとルール
- ② 外道(ナマズ・ウグイ)対策の仕掛け調整
- ③ うなぎの取り扱いと安全な処理方法
- まとめ
- 7. 【まとめ】うなぎ釣りで確実に釣果を出す方法
- ① 仕掛けの選び方とエサの工夫
- ② 釣果を伸ばすための時間帯&ポイント選び
- ③ 必要な道具を揃えて、うなぎ釣りをもっと楽しもう!
1. うなぎ釣りに最適な仕掛けとは?基本の考え方
2. うなぎ釣りに必要な基本仕掛け一覧
① うなぎ釣りにおすすめのロッドとリール
- うなぎ専用ロッド vs. バスロッドなどの流用
- 適したリール(スピニングリール vs. ベイトリール)
② 効果的な仕掛けの種類と作り方
うなぎ釣りでは、仕掛けの選び方が釣果を大きく左右します。基本的な仕掛けを理解し、自分の釣り方に合ったタックルを選ぶことで、より効率的にうなぎを狙うことができます。
① うなぎ釣りにおすすめのロッドとリール
うなぎ専用ロッド vs. バスロッドなどの流用
うなぎ釣りには専用ロッドが理想ですが、バスロッドや磯竿などを流用することも可能です。それぞれの特徴を理解し、自分の釣りスタイルに合ったロッドを選びましょう。
-
うなぎ専用ロッド
- しなやかで強靭なブランクスを持ち、うなぎの力強い引きにも対応できる。
- 長さは 8~10フィート(2.4~3m) が一般的で、遠投性能に優れる。
- 専用設計なので、ブッコミ釣りやミチイト仕掛けに最適。
-
バスロッドや磯竿の流用
- バスロッド(ミディアム~ヘビーアクション)は小規模河川やおかっぱりでの釣りに適している。
- 磯竿(1.5~3号)は長さがあるため、流れのある河川や汽水域での釣りに有利。
- 軽量で操作しやすく、初心者にも扱いやすい。
おすすめロッド
- シマノ「ルアーマチック S90ML」(バスロッド流用可、初心者向け)
- ダイワ「リバティクラブ磯風 1.5号 3.9m」(磯竿流用、遠投向き)
適したリール(スピニングリール vs. ベイトリール)
リールは主に スピニングリール か ベイトリール のどちらかを選ぶことになります。それぞれのメリットを理解して、最適なものを選びましょう。
-
スピニングリール(初心者向け)
- 投げやすく、ラインがスムーズに出るので扱いやすい。
- 中~小型のうなぎ狙いに適しており、軽量タックルで快適に釣りができる。
- おすすめモデル:
- シマノ「ナスキー C3000」
-
-
- ダイワ「レガリス LT3000」
-
-
ベイトリール(上級者向け)
- 遠投性能と巻き上げ力に優れ、重めのオモリを使うブッコミ釣りに最適。
- 大型のうなぎを狙う際にパワーが発揮される。
- おすすめモデル:
- シマノ「バスワン XT 150」
-
-
- ダイワ「タトゥーラ TW 100」
-
② 効果的な仕掛けの種類と作り方
1. ブッコミ仕掛け(基本の仕掛け)
ブッコミ仕掛けは、うなぎ釣りで最も一般的な方法です。オモリを使って底にエサを固定し、うなぎがエサを見つけやすくする仕掛けです。
ブッコミ仕掛けの作り方
必要な道具
- ハリ:ムツ針12~15号
- ハリス:フロロカーボン3~5号(50~80cm)
- オモリ:ナス型 or 中通しオモリ(10~20号)
- 道糸:ナイロン4~6号
- サルカン:スイベル付き
作り方
- 道糸にオモリを通し、サルカンで固定する
- サルカンにハリスを結び、ムツ針をセットする
- エサ(ミミズ・アオイソメ)をハリに付ける
- ポイントに投げ入れ、アタリを待つ
ブッコミ仕掛けのポイント
- オモリの重さを調整し、流れに負けないようにする。
- うなぎの活性が低いときは、エサを頻繁に交換して匂いで誘う。
2. ミチイト仕掛け(ウキを使う方法)
ミチイト仕掛けは、ウキを使ってうなぎを狙う方法です。特に夜釣りで視認性が良く、アタリをとりやすいのが特徴です。
ミチイト仕掛けの作り方
必要な道具
- ウキ:発光ウキ(ケミホタル付き)
- ハリ:ムツ針12~15号
- ハリス:フロロカーボン3~4号
- オモリ:ガン玉 or 小型ナス型オモリ(3~5号)
- 道糸:ナイロン4~6号
作り方
- ウキを道糸にセットし、スイベルで固定する
- スイベルにハリスを結び、ムツ針を装着する
- エサを付けてポイントへキャストし、ウキの動きを確認する
ミチイト仕掛けのポイント
- うなぎの警戒心が強い場合、エサを自然に漂わせることで釣果が上がる。
- 夜釣りでは発光ウキを使い、視認性を高める。
3. 天然うなぎ狙いに最適な仕掛け
天然うなぎは警戒心が強いため、できるだけシンプルな仕掛けを使うことがポイントです。
シンプルなぶっこみ仕掛け
- ハリ:カン付ムツ針12~15号
- ハリス:ナイロン3~5号(30~50cm)
- オモリ:ナス型 or 中通しオモリ(5~15号)
- 道糸:ナイロン4~6号
釣り方のコツ
- できるだけ自然な流れに仕掛けを馴染ませ、違和感なくエサを食わせる。
- 夜間に活動が活発になるため、暗くなってからの釣りが効果的。
まとめ
うなぎ釣りでは、狙うシチュエーションに応じて仕掛けを使い分けることが重要です。初心者は扱いやすいブッコミ仕掛けを基本にし、ウキを使うミチイト仕掛けや、警戒心の強い天然うなぎを狙うシンプルな仕掛けも試してみましょう。
また、ロッドやリールも釣り場やスタイルに応じたものを選ぶことで、より快適に釣りを楽しむことができます。適切なタックルと仕掛けを揃え、ぜひうなぎ釣りの醍醐味を味わってください!
3. うなぎ釣りに最適なエサの種類と選び方
うなぎ釣りでは、エサの選び方が釣果を大きく左右します。うなぎは夜行性で、嗅覚が非常に発達しているため、匂いの強いエサが効果的です。釣り場の環境やうなぎの活性に応じて、適切なエサを選びましょう。
① 代表的なエサと特徴
1. ミミズ(シマミミズ・ドバミミズ)
うなぎ釣りの定番エサで、最もポピュラー。ミミズの動きと匂いで、うなぎを強く引き寄せます。
- シマミミズ(小型のミミズ)
- 比較的細く、サイズが小さいため、小型~中型のうなぎ向き。
- 活性が高いときに複数匹をハリに刺してボリュームを出すのが有効。
- ドバミミズ(大型のミミズ)
- 太くて動きが活発なため、大型のうなぎ狙いに最適。
- 噛み切られることがあるため、1匹を縫い刺しにするのがポイント。
使い方のコツ
- ミミズをハリに通し、頭を少し残して動きをキープするとアピール力が上がる。
- 小型のうなぎが多いときは、ミミズを細かくカットして使うと食いつきが良くなる。
2. アオイソメ
海釣りで定番のエサだが、汽水域や河口周辺では非常に効果的。
-
特徴
- 海水・汽水域のうなぎに有効。
- ミミズよりも細長く、動きがゆっくりなため、うなぎが食いやすい。
-
使い方のコツ
- 1匹をそのまま使うより、半分にカットして匂いを強調すると効果的。
- 特に水温が低めの時期に有効。
3. ザリガニ
天然うなぎ狙いに非常に効果的なエサ。
-
特徴
- 小型のザリガニを使用することで、大型のうなぎを引き寄せる。
- 甲殻類を好むうなぎに特に効果がある。
-
使い方のコツ
- ハサミを取ってからハリに刺すと、より食べやすくなる。
- 小型のものは丸ごと、大型のものはハサミと尾の部分を使う。
② 活性が低いときに効果的なエサとは?
うなぎの活性が低いときは、より強い匂いを放つエサを使用するのが効果的です。
-
カットしたミミズ
- ミミズを細かくカットすると、体液の匂いが広がりやすくなり、活性の低いうなぎにも効果的。
-
魚の切り身(サバ・イワシ・ドジョウ)
- 油分が多く、強い匂いを出すサバやイワシの切り身は、低活性時に効果的。
- 天然うなぎは、ドジョウを好んで食べるため、活餌として使うのもあり。
-
鶏の肝
- 強烈な匂いで、活性が低いうなぎを引き寄せる。
- ハリ持ちが良いため、エサ取りに強い。
まとめ
- うなぎ釣りの基本エサは ミミズやアオイソメ で、天然うなぎ狙いには ザリガニやドジョウ も効果的。
- 活性が低いときは、ミミズをカットして匂いを強めたり、魚の切り身を使う のがポイント。
- エサの種類を適切に選び、うなぎの反応を見ながら調整することで、釣果を伸ばせる。
適切なエサを選んで、うなぎ釣りをもっと楽しみましょう!
4. うなぎ釣りで釣果を上げるコツとテクニック
5. うなぎ釣りでおすすめの道具・アイテム
うなぎ釣りは夜釣りがメインとなるため、快適かつ安全に釣りをするための道具選びが重要です。釣果アップに役立つ便利グッズや、初心者にもおすすめのロッド・リールを紹介します。
① 釣果アップに役立つ便利グッズ
1. 夜釣りに必須のヘッドライト・ランタン
うなぎ釣りは夜間に行うことが多いため、視認性を確保するためのライトが必須です。
✅ おすすめのヘッドライト
-
レッドレンザー「MH5」
- 明るさ最大400ルーメンで遠くまで照らせる。
- 充電式で長時間の釣行にも対応。
-
ジェントス「GH-001RG」
- コスパ最強で初心者向け。
- 赤色LED付きで、魚への警戒心を減らせる。
✅ おすすめのランタン
- コールマン「ルミエールランタン」
- 優しい光で手元を照らし、雰囲気も抜群。
- ジェントス「EX-777XP」
- 明るさ320ルーメンで広範囲を照らせるLEDランタン。
2. うなぎ専用のエサ箱&保存方法
うなぎ釣りではエサの鮮度が重要。適切に保存することで釣果アップにつながります。
✅ おすすめエサ箱
-
シマノ「シマノ(SHIMANO) 餌箱 サーモベイト 」
- ミミズやアオイソメを長時間元気なまま保存できる。
-
メイホウ(MEIHO) 活きエサBAG 小 (ポンプ別売)
- エアレーション機能付きで、生きエサの鮮度を長時間維持。
✅ エサの保存方法
- ミミズ・ドバミミズ:湿らせた新聞紙に包んでクーラーボックスで保管。
- アオイソメ:冷暗所で保存し、乾燥を防ぐために海水を軽くかける。
3. 釣行時にあると便利なアイテム
うなぎは力が強く、粘液で滑りやすいため、釣り上げた後の処理も考慮して道具を準備しましょう。
✅ ハサミ・ペンチ
- 第一精工「ワニグリップ」(魚の滑り止めに最適)
- シマノ「フィッシュグリップR」(強力グリップで安心)
✅ グローブ
- ダイワ「フィッシンググローブ」(滑り防止&安全対策)
- シマノ「防水グローブ」(冷え対策&グリップ力UP)
✅ その他便利アイテム
- 針外し(プライヤー):ムツ針は深く刺さることが多いため、外すための道具が必須。
- バッカン(折りたたみバケツ):釣れたうなぎを一時的に活かしておくために便利。
- 防水バッグ:釣行時の荷物の保護に最適。
② うなぎ釣りにおすすめのロッド&リール紹介
1. 初心者向け・コスパ最強ロッド3選
うなぎ釣りでは、パワーがありつつ扱いやすいロッドが重要です。
✅ 1. シマノ「ルアーマチック S90ML」(初心者向け)
- 軽量&しなやかで、初心者でも扱いやすい。
- コスパ抜群で、うなぎ釣りだけでなくルアー釣りにも流用可能。
✅ 2. ダイワ「リバティクラブ磯風 1.5号 3.9m」(遠投向き)
- 遠投性に優れ、深場狙いにも最適。
- うなぎ以外の魚種にも使える万能ロッド。
2. うなぎ釣りに最適なリール3選
うなぎは底を這う魚なので、しっかりと巻き取れるリールを選ぶことが大切です。
✅ 1. シマノ「ナスキー C3000」(初心者向け)
- 滑らかなドラグ性能で、うなぎの強烈な引きにも対応。
- 軽量&コンパクトで扱いやすい。
✅ 2. ダイワ「レガリス LT3000」(コスパ最強)
- 高剛性のボディで、大型うなぎにも対応。
- 遠投性能が高く、河川や汽水域での釣りに最適。
✅ 3. シマノ「バスワン XT 150」(ベイトリール派向け)
- 巻き取り力が強く、大型うなぎ狙いに最適。
- ベイトリールのため、パワーファイトに強い。
まとめ
✅ 釣果アップのための便利アイテム
- ヘッドライト・ランタン で視認性を確保。
- エサ箱・保存グッズ でエサの鮮度を維持。
- ペンチ・グローブ・バッカン で釣れた後の処理を快適に。
✅ おすすめロッド&リール
- ロッドは「うなぎ専用 or 磯竿・ルアーロッド流用」
- リールは「スピニング3000番台 or ベイトリール」
適切な道具を揃えれば、うなぎ釣りの成功率がアップ!快適な釣行を楽しみながら、大物うなぎを狙いましょう!
6. うなぎ釣りの注意点&安全対策
7. 【まとめ】うなぎ釣りで確実に釣果を出す方法
コメント