春のシーバス攻略法!初心者でも釣れるルアーとおすすめタックルを徹底解説

釣り
シーバスが熱い!
筆者プロフィール
この記事を書いた人
田辺 渡

大阪府堺市在住
主に磯釣りをすることが多く、和歌山県田辺市、三重県尾鷲市、熊野市をメインフィールドにしています
堺市在住のため、近場の大阪湾でも釣りを行い様々な釣法を試行錯誤中です
ご質問などあれば、気軽にお問い合わせ欄より連絡していただければと思います

田辺 渡をフォローする

春のシーバス攻略法!初心者でも釣れるルアーとおすすめタックルを徹底解説

春は水温の上昇とともにシーバスの活性が上がる絶好のシーズン。しかし「どんなルアーを使えばいい?」「おすすめのロッドやリールは?」と迷っている初心者も多いはずです。この記事では、春にシーバスが釣れやすい理由から、初心者でも扱いやすいルアー、タックル選びのポイントまで、釣果につながる情報をわかりやすく解説します。これからシーバス釣りを始めたい方や、春の釣行で確実に釣果を上げたい方は必見です。

春にシーバスが釣れやす理由

大物が狙えるシーバス釣り

水温の上昇とベイトの接岸

春は水温が安定して上昇することで、シーバスの活性が高まり、ベイトフィッシュ(イワシ、コノシロ、ハクなど)も接岸してきます。それにより、シーバスは岸近くに寄ってきて捕食活動を活発化させるため、初心者でも狙いやすい絶好のタイミングです。

河口・干潟・シャローが狙い目

春は産卵後のアフタースポーン個体が体力回復のために浅場へ移動します。特に、河口や干潟、シャローエリアは回遊ルートになっていることが多く、効率よくシーバスを狙えるポイントです。

大浜埠頭(バナナ埠頭)での試し釣り

まだ水温も低く、シーバスの活性も、もう少しと思いつつ待ちきれず試し釣りに行きました。場所は大阪府堺市にある大浜埠頭(バナナ埠頭)で、車を乗り入れることができ、近くにトイレもありおすすめする釣り場でもあります。まだシーズンオフということもあり、釣り人は皆無でした。さて釣果ですが、粘った甲斐もあり42㎝のシーバスが一匹ゲットできました。これから春にかけて期待でき嬉しくなりました。

初心者におすすめのルアー3選

1. ミノー(フローティングタイプ)

初心者でも扱いやすく、表層〜中層をナチュラルに攻められる万能ルアー。特に春は浅場が多く、フローティングミノーが有効です。

おすすめモデル

シマノ「サイレントアサシン 99F」 スリムなシルエットと驚異の飛距離が魅力。重心移動システムを搭載し、遠投でも安定した飛行姿勢を実現。ナチュラルなアクションでスレたシーバスにもアピールします。

ダイワ「ショアラインシャイナーZ バーティス 97F」 ナチュラルな泳ぎと強波動を両立。抜群のレンジキープ力と立ち上がりの良さで、春のシャローエリア攻略に最適です。

2. バイブレーション

リアクションバイトを狙うのに最適。ベイトが沈んでいる状況や水深がある場所で活躍します。

おすすめモデル

メガバス「バイブレーションXウルトラ」 コンパクトながら圧倒的なアピール力。フォール中のフラッシングと、巻き始めの立ち上がりの良さで、活性の高いシーバスを直撃。

ジャッカル「TNシリーズ」 サウンドチューンされた内部構造が魅力。リフト&フォール、ただ巻きどちらでも効果的で、様々な水深を探るのに重宝します。

3. ワーム+ジグヘッド

低活性時やナイトゲームで効果的。ナチュラルな動きで食い渋るシーバスにも対応。

おすすめモデル

バークレイ「パルスワーム」+オーナー「静ヘッド」 独自の匂い付きワームで食わせ力抜群。スローリトリーブでもしっかりアクションし、初心者でも使いやすい組み合わせです。

ダイワ「ミドルアッパー」 重心設計により、安定したスイミングを実現。夜の常夜灯周りや足元のスローゲームに最適なナチュラル系ワーム。

春のシーバスに最適なタックルセッティング

ロッドの選び方

長さ:8.6〜9.6フィート前後(遠投性と操作性のバランス)

パワー:ML〜M(ミノーやバイブに対応)

おすすめロッド

ダイワ「ラテオ 90ML」 軽量かつ高感度で、春のシーバスゲームに必要な性能をバランス良く備えたモデル。初心者から中級者まで安心して扱える本格派ロッド。

シマノ「ディアルーナ S86ML」 ブランクスの反発力としなやかさを両立したハイバランスロッド。操作性と飛距離、ルアーコントロールを兼ね備え、幅広いルアーに対応。

リールの選び方

スピニングリール 2500〜3000番台が扱いやすい

ドラグ性能が安定しているものを選ぶ

おすすめリール

シマノ「ナスキー C3000HG」 圧倒的コストパフォーマンス。滑らかな巻き心地と耐久性を兼ね備えたモデルで、初めてのシーバスリールにぴったりです。

ダイワ「レガリス LT3000-C」 軽量ボディと滑らかなドラグ性能が魅力。エアローター搭載で感度も良く、長時間の釣行でも疲れにくい構造。

ラインとリーダー

PEライン:0.8〜1.2号(飛距離と感度重視)

リーダー:フロロカーボン 16〜20lb(根ズレ対策)

おすすめライン

シマノ「ピットブル 4本編み PE 1号」:コスパと強度のバランスが良く、初心者にも安心のライン。

シーガー「プレミアムマックス 14lb」:高い耐摩耗性と結束強度を誇る信頼のリーダー。

実践テクニックと攻略ポイント

朝マズメ・夕マズメを狙う

シーバスは薄暗い時間帯に活性が上がります。日の出・日没前後の1〜2時間を狙うのがベストです。

明暗の境目や潮目を意識

常夜灯の下、河口の明暗部、潮がぶつかるポイントなど、シーバスが待ち構える「変化のある場所」を丁寧に探ることが釣果への近道です。

アクションは「ただ巻き」が基本

初心者はシンプルにただ巻きから始めましょう。ミノーならスローリトリーブ、バイブなら中速で巻き、ルアーの泳ぎを活かすことが大切です。

まとめ|春のシーバスはチャンスの宝庫!

春はシーバス釣り初心者にとって最も結果が出やすい季節です。水温やベイトの接岸によって岸近くまで寄ってくるため、釣れる確率が格段にアップします。今回紹介したルアーやタックルを揃えれば、春の釣行で確かな手応えが得られるでしょう。シンプルなテクニックでも釣果につながるので、ぜひこの記事を参考にして、春のシーバスゲームを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました